
データで読み解く|女性活躍推進が職場にもたらすポジティブな影響とは? -前編-
女性活躍という言葉が聞かれるようになって久しいですが、依然として施策が進まなかったり、女性の悩みや課題の傾向を理解するのに苦戦している人事・管理職・ダイバーシティ推進担当者の方の声を耳にします。
しかしながら、女性管理職比率を高めることで従業員のウェルビーイングの改善に繋がりうる結果も出ており、女性にとって活躍できる職場づくりは会社としての効能を高めることに期待できます。
なお本記事は前編・後編に分けてお届けします。前編では女性活躍推進がもたらす効果をエビデンスを元に紹介し、施策を進める上での具体的なポイントについて解説します。後編では女性活躍を妨げる課題の解決策をダイバーシティ・インクルージョンの観点から説明します。
目次[非表示]
女性活躍推進が求められるものの手が回らない現状
女性活躍推進法の改正と現場の実情
女性活躍推進法が2022年に改正されました。法改正の内容には「推進法が義務付けられる事業主の範囲の拡大」と「女性活躍に関する情報公表の強化」が含まれています(※1)。
しかしながら、女性活躍を推進しようとしても、「担当者の手が回らない」「経営層を説得できない」「制度は導入しているが活用できない」等々、課題を抱えたまま施策を進められない現状がある職場も多いでしょう。
「女性活躍推進」から「全体としてのウェルビーイングを重視する職場づくり」へ
女性活躍推進が求められるものの、最近ではその1つ上の階層であるジェンダーに着目し、ジェンダーギャップ平等を目指す職場が増えています。ジェンダーギャップ平等を目指すことは職場にどのような効果をもたらすのでしょうか。ピースマインドと、人的資本及びウェルビーイング研究の第一人者である九州大学 馬奈木教授の共同研究結果(※2)を元に紐解いていきます。
データで読み解く「女性活躍推進がもたらす職場への影響」
女性管理職比率の上昇は従業員のウェルビーイングの改善に繋がりうる
管理職の男女比率におけるジェンダーギャップが埋まると、職場にどのような効果が期待できるのでしょう。女性管理職比率の高さと、従業員のウェルビーイング(心理的ストレス、ワークエンゲイジメント、仕事満足度、職場の一体感)の関連について分析したところ、従業員のストレス度、ワークエンゲイジメント、仕事満足度、職場の一体感が良好になる傾向が明らかになりました。
【図1】管理職女性比率を1%増加した場合、従業員のWellbeingの改善度(各指標の偏差値)
出典:【調査分析】女性管理職比率の向上が従業員のウェルビーイングにポジティブな影響
上記の結果が得られた理由として、女性管理職比率の高さが職場に2種類の影響を与えていることが考えられます。1つは、従業員のウェルビーイングに直接与える影響(直接効果)、もう1つは、女性管理職比率の高さが、間接的に従業員のウェルビーイングに与える影響(間接効果)です。
直接効果は、女性管理職が増えることで、男女問わず社員のモチベーションが向上したり、女性社員であれば自身のワークスタイルについて相談できるようになったりすることで効果が見られます。一方、間接効果は、女性も活躍できる職場づくりの推進により、他の従業員もはたらきやすくなる環境が整うなどの効果を指します。
従業員の成長機会やキャリアアップ形成につながる可能性も
女性管理職比率を1%増加させた場合、職場環境がどのように変化するかについても調査しました。以下は、女性管理職比率の高さに伴う良化が大きい職場環境要因をまとめた図です。
【図3】女性管理職比率を1%増加した場合 職場環境の改善度
出典:【調査分析】女性管理職比率の向上が従業員のウェルビーイングにポジティブな影響
項目は人事評価に関する説明、成長の機会、キャリア形成教育施策、仕事による私生活へのポジティブな影響、ほめてもらえる職場と続きます。
この結果から、女性管理職比率が高くなることで、従業員はサポートを得やすいと感じたり、人事評価について理解が進み、また成長機会やキャリア形成にもポジティブな影響が生じることが考えられます。また、上司からほめてもらえることで、自己肯定感を得られたり、仕事からポジティブなエネルギーを受け取りやすくなる可能性も増します。
また、先行研究(※2)では、女性管理職はメンバーとより個別に関わり、部下の個性に配慮したアドバイスや成長のためのフィードバックを与えることで、メンバーの内発的動機づけを高めるような関わりをする傾向があることが示されています。
今回の分析の結果から、女性管理職比率が高まることに伴って、メンバーが内発的動機付けを持ちやすい職場環境が作られやすくなるなど、職場環境がよくなり、結果として従業員のウェルビーイングが向上する可能性が示唆されました。
まとめ
女性活躍推進には課題が残る一方で、女性管理職比率の上昇は職場全体のウェルビーイング向上に寄与する可能性が示されています。具体的には、従業員のストレス軽減やエンゲージメント向上、成長機会の増加、キャリア形成の促進が期待されます。ジェンダーギャップの解消は、職場の活性化や働きやすい環境づくりにつながるため、「女性活躍推進」を超えた包括的な職場づくりを目指すことが重要です。
ピースマインドの「はたらくをよくする®️」EAPサービス
ピースマインドのEAPは、はたらく人の「はたらくをよくする®」ために、心理学や行動科学の視点から職場のパフォーマンス向上などに対し解決策を提供するプログラムです。
経営課題、人事課題、組織目標に応じて、セルフケア・プラン、ラインケア・プラン、スタンダード・プランなど最適なプログラムをコンサルタントがデザインします。他にも、職場のクライシスケアや社員のワークライフバランスを実現させたい等の課題にも解決策をご提供しています。
専用ホットライン、予約制カウンセリング(対面・電話・オンライン対面)など様々なチャネルを通じてサポートいたします。職場内やご自身に不安や悩みがある際や、メンタルヘルスに関する知識やアドバイスが欲しい時など、様々な場面でご活用をご検討ください。
\クリックして今すぐダウンロードする!/
後編はこちら
参考文献
(※1)厚生労働省「女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)
(※2)【調査分析】女性管理職比率の向上が従業員のウェルビーイングにポジティブな影響
(※3)Eagly, A. H. (2007). Female Leadership Advantage and Disadvantage: Resolving the Contradictions. Psychology of Women Quarterly, 31(1), 1–12.
Eagly, A. H., Johannesen-Schmidt, M. C., & Van Engen, M. L. (2003). Transformational, Transactional, and Laissez-Faire Leadership Styles: A Meta-Analysis Comparing Women and Men. Psychological Bulletin, 129(4), 569–591.