ハラスメントとは言い切れない事案への対処に困っている
信頼関係構築の土台となる考え方や取り組みを知りたい
心理的安全性の高い職場づくりの推進策を検討している
インシビリティマネジメント研修では、
職場風土や対人関係に悪影響を及ぼすような
ギスギスしたコミュニケーションの改善を支援します。
単に知識を学ぶだけではなく、実践的なロールプレイを通じて
インシビリティでない行動パターンを獲得することができます。
インシビリティ(incivility:礼節の欠如)とは、相手を傷つけようとする積極的意志は曖昧なものの、他人に対する思いやりや配慮を欠いた失礼で無作法な言動のことです。放置しておくと職場がギスギスした風土になり、職場のいじめやハラスメントにエスカレートしたり、社員のメンタルヘルス悪化や生産性の低下を招くリスクがあります。
A社では、管理職向けにインシビリティ・マネジメント研修を導入しました。
ここでは、実際に研修を受講されたお客様と企画されたご担当者様の声をご紹介します。
サービス監修者 津野香奈美 准教授 コメント
パワーハラスメント対策が企業に義務付けられ、対策が進みつつある現在、“フキハラ”(不機嫌ハラスメント)という言葉が話題になった通り、明確な意図や自覚なく他者に対し取りうる無礼な態度(インシビリティ)に頭を悩ます企業が増えています。
従業員が生産性高く働ける職場づくりのためには、ハラスメントに該当するような言動だけでなく、従業員同士、特に上司―部下のコミュニケーションの質を向上させることが必要不可欠です。
本プログラムは、単に知識を学ぶだけではなく、実践的なロールプレイを通じてインシビリティでない行動パターンを上司層が獲得できることが何よりも特徴です。本プログラムによって、上司層が部下と適切なコミュニケーションを取れるようになり、信頼関係が構築できることで、より生産性が向上する職場が増えることを期待しています。
神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科 准教授
東京大学大学院医学系研究科専門職学位課程および博士課程修了。和歌山県立医科大学医学部助教及び講師、米国ハーバード大学公衆衛生大学院客員研究員、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科講師を経て現職。令和2年度厚生労働省「職場のハラスメントに関する実態調査検討委員会」委員。日本産業ストレス学会 理事。
著書『パワハラ上司を科学する』他。