catch-img

増加する若手の早期離職と「リテンション・マネジメント」


労働人口の減少や人材流動性加速に伴い、若手社員の早期離職に問題意識を抱えている人事担当者の方は少なくありません。本記事では、若手社員の早期離職に注目し、早期離職が企業に与える影響や、離職要因を見つけるための方法を解説します。

目次[非表示]

  1. 1.「リテンション・マネジメント」とは
  2. 2.若手社員の早期離職の現状
    1. 2.1.早期離職の影響
    2. 2.2.若手が早期に離職する要因
  3. 3.若手の不本意な離職を防ぐために
    1. 3.1.ストレスチェック結果からみる退職要因
    2. 3.2.長期就業意欲の測定−レゾナンス・インデックス−
  4. 4.まとめ
  5. 5.ピースマインドのサービスのご紹介


「リテンション・マネジメント」とは

リテンションとは、「維持・保持」を意味する単語で、人事領域においては、特に「離職防止」を指します。この離職防止のための施策をリテンション・マネジメントと呼び、近年ますます注目が高まっています。

​​​​​​​労働人口の減少により人材の相対的な価値が高まり優秀な人材確保が難しくなる中、多く企業にとって早期離職に対するリテンション・マネジメントは重要な経営課題一つであるといえます。

本記事では特に、若手社員の不本意な早期離職に対するリテンション・マネジメントに焦点を当てて解説します。


若手社員の早期離職の現状

転職者 若手 割合

厚生労働省の報告(※1)によれば、少子高齢化の進行により生産年齢人口(15〜65歳)が減少し、労働力不足が深刻化しています。2017年12月時点で、全産業における人手不足率が30%を超えていることが明らかになっています。

実際に、新卒採用が難しくなる中、採用後の定着率も年々下がっているなど早期離職に関するお悩みをお持ちの人事担当者の方は多いものと思います。

年代別の転職者数の推移調査によると34歳以下転職者数が最も多く(2016年時点で205万人)、転職者全体(約475万人)43%を占めており、他年代と大きく差をつけている(※1)ことがわかります。

これらのことから、離職、特に若手の早期離職に対するリテンション・マネジメントの重要性が高まっていることが明らかです。


早期離職の影響

早期離職が企業にもたらす悪影響として、主に以下の4つが考えられます。


人材の流失と採用コスト増

企業は新たに人員を確保せねばならず、採用・育成コストが増大します。

知識と経験の喪失

それまでのトレーニングや就業を通じて培われた知識や経験が失われます。

組織の不安定化
 
周囲の従業員のモチベーションやチームの生産性を低下させる要因となります。

ブランドイメージへの影響

若手の高離職率が、企業イメージを低下させ、新卒採用に悪影響を及ぼします。



若手が早期に離職する要因

「働き方」の価値観の変化 

近年、若手世代は従来のキャリアパスにとらわれずフリーランスや副業、起業などの働き方を選択する傾向があります。このような選択肢の拡大は、従来の企業雇用形態と不一致を引き起こし、若手社員が早期に離職する可能性を高めています。

また若手世代は、仕事だけでなくプライベートな時間や趣味、家族との時間などのワーク・ライフ・バランスを重視する傾向があります。そのため長時間労働や過度のストレスがかかる環境では、若手社員が早期に離職する傾向が強まります。

さらに、企業の価値観や文化が合わないと感じた場合、若手社員は早期に組織から離れる傾向があります。特に、柔軟性や自己表現の重視などの価値観において、違和感を抱くとされています。

以下、具体的な離職要因にはどのようなものがあるのか、厚生労働省のデータを元にお伝えします。


離職理由Top3からわかる離職に繋がる要素


ワークライフバランスの重視


 2022年7月~2023年6月に転職した労働者を対象に行われたランキング調査の結果、20代の転職理由は、1位が「給与が低い・昇給が見込めない」で35.2%、2位が「人間関係が悪い・うまくいかない」で25.9%、3位が「社員を育てる環境がない」で23.5%でした。(※2)

​​​​​​​この結果から、労働時間や労働条件といったワーク・ライフ・バランスが重視されること、職場の人間関係がストレス要因となって離職する割合高いことが考えられます。

以上の結果から、早期離職の大きな要因となっているのが「職場環境」や「人間関係」だということはわかります。しかしいずれも様々な要因が複雑に絡み合うものであり、具体的に何が課題なか、どのような要因離職影響しているかを特定することは困難です。そのため具体的な離職要因を把握するためには、様々な分析手法を用いて解像度を高める必要があります。



若手の不本意な離職を防ぐために

早期離職を防ぐためには、普段から1on1をはじめとしたコミュニケーションや管理職のマネジメント、チームビルディングなどを行い、離職要因となりやすい職場環境・人間関係に注意を向けることが求められます。

加えて、効果的な防止施策策定に当たっては、まず正確に現状・原因を把握することが大切です。その際にストレスチェックや、後述するレゾナンス・インデックスなどの離職要因の分析指標を活用すると、現状の客観的な把握に役立ちます。



ストレスチェック結果からみる退職要因

以下はストレスチェックの結果から明らかとなったある企業における離職者の退職要因です。

退職要因 職場の人間関係 ストレスチェック

離職の要因と考えられる項目は「職場のハラスメント」や「上司の支援」など、職場人間関係に関するものが半数を占めていることがわかりました。この結果からも、職場の人間関係によるストレスが離職を促す要因の1つとなっていると考えることができます。

このような背景から、人間関係やコミュニケーションの課題解決を図るために多くの企業で「ハラスメント対策」や「インシビリティ・マネジメント研修」といった研修や様々な施策が実施されています。しかし、今ひとつ効果が表れない、そもそも自社の退職要因に即した対策ができているのかがわからないと、頭を抱えている人事担当者の方も多いと思います。

次章では、より正確に現状把握の測定手法の例について解説します。



長期就業意欲の測定−レゾナンス・インデックス−

近年、離職の原因がわからないまま突然離職するというケースも若年層を中心に増えています。隠れた離職の意思や離職に繋がりかねない環境要因に気づくために、長期就業意欲を定期的に測定することをお勧めします。ピースマインドでは、ストレスチェックのオプションとして、長期就業意欲を測定する尺度「レゾナンス・インデックス」を用いた調査を提供して、若手社員が長く働きたいと意欲が持てる職場づくりを支援しています。

レゾナンス・インデックスとは、ストレスチェック項目に追加いただくことで、35歳までの若手社員の長期就業意欲を予測し、離職リスクが高い組織特定改善施策検討に活用することができます

レゾナンス・インデックスの大きな特徴として、長期就業意欲を直接尋ねて測定しないことが挙げられます。具体的な測定内容として、職場環境や人間関係に関する項目から測定されたワークエンゲージメントや職場の一体感などと、既存のストレスチェックで測定された心理的ストレスの程度から、長期就業意欲を測定します。また測定結果から、離職リスクの高い部署の発見や改善すべき内容が把握できるので、具体的なリテンション・マネジメントの施策検討に役立ちます。

レゾナンス・インデックスの詳細は、こちらからご確認いただけます。
長期就業意欲を測る新尺度「レゾナンス・インデックス」を開発・提供開始 ~若手人材の定着に関する組織状態を把握し、 長く働きたいと意欲を持てる職場づくりを支援~


また近年の職場定着施策の1つとして、退職者予防コンサルティングがあります。ストレスチェック結果と退職者データの関連性を分析することで退職の背後にある職場環境要因を詳細に把握することができます

「退職者予防コンサルティング」の詳細については、こちらでご確認ください。
ストレスチェックから退職者の傾向を把握し社員の早期離職を予防する 「退職者予防コンサルティング」を開発・提供開始



まとめ

本記事では、若手の早期離職の現状や影響と、離職防止のための「リテンション・マネジメント」について解説しました。若手の不本意な早期離職の増加は、企業に悪影響を及ぼします。効果的に離職防止のための施策を行うためにストレスチェックを活用した正確な原因把握取り組むことが大切です。


ピースマインドのサービスのご紹介

ピースマインドは、はたらく人の「はたらくをよくする®」ために、心理学や行動科学の視点から職場のパフォーマンス向上の支援策を提供しています。職場内やご自身に不安や悩みがある際や、メンタルヘルスに関する知識やアドバイスが欲しい時には、EAP(従業員支援プログラム)が有効です。



ピースマインドのストレスチェックでは、ストレスチェックの実施、医師面接指導の支援、追加の集団分析や組織ごとの課題解決をサポートいたします。「集団分析と報告会の実施のみを依頼したい」といったお客様のご要望にもお応えすることが可能です。

ストレスチェックをより効果的に活用し、笑顔でいきいきと働ける職場を目指しませんか?


ピースマインドでは、「従来のインプット型研修ではない、新たなアプローチを探している」「より自分事として捉えてほしい」といったニーズに合わせ、変化に適応できる人材の育成やいきいきとしたチーム・職場づくりを目的とした様々な研修を行っております。

自社に適した研修について知りたい方はこちら




参考文献
※1 厚生労働省 「雇用を取り巻く環境と諸問題について」
※2 doda「転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査!」

松崎 亮介(まつざき りょうすけ)
松崎 亮介(まつざき りょうすけ)
ピースマインド株式会社 組織支援コンサルティング部 ソリューションコンサルタント 臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士 宅地建物取引士 調理師 教育、医療、産業といった心理専門職が活動する主たる領域での臨床実務経験がある。 ピースマインド入職後はカウンセラーとして従業員に対する電話やWEB、対面によるカウンセリングのほか、人事管理職相談や組織マネジメントに関するコンサルタント業務を行う。 ストレスチェックの組織分析に基づくワークエンゲージメント向上のためのプログラムデザインや、ラインケア研修やハラスメント防止研修などの各種メンタルヘルス研修の実施、職場のクライシスマネジメント等の業務に従事してきた。

注目の資料


banner_kyuhukusyoku
	CTA_Rtraining_documentDL


人気記事ランキング


注目のセミナー


今おすすめの読み物


	banner_eventreport11_tate
	banner_eventreport16_tate
banner_eventreport19_tate

人事のみなさま向けコラム
ハロー!HR


導入企業さまの声