カウンセリングは無料で受けられる?各機関の特徴や選び方をカウンセラーが解説
カウンセリングと聞くと、精神的な病気になった際に行われる治療法を思い浮かべる方が多いかもしれません。カウンセリングとは、主に心理の専門家がクライエントや患者の話を傾聴したり受容したりしながら、クライエントや患者の心情や状況の理解に努めることによって、主体的に問題の解決を行っていけるようにサポートすることを指します(※1)。
ハードルが高いと思われがちなカウンセリングですが、カウンセリングの実情を知ることでもっと身近なものとして利用することができます。当事者としてカウンセリングを検討するときだけではなく、周囲の方へカウンセリングを勧めるときにも役立つ内容を紹介します。
➤お役立ち資料ダウンロード「EAPサービス相談事例集」
目次[非表示]
そもそもカウンセリングとはどんなものなのか
カウンセリングはさまざまな分野で導入されている
カウンセリングの導入は医療・保健分野だけでなく、教育分野や福祉分野、司法分野、さらには労働分野と多岐にわたります。労働分野に注目すると、企業内相談室、企業内健康管理センター、地域産業保健センター、公立職業安定所(ハローワーク)、障害者職業センターなどで行われます。これらの他にも、カウンセリングを専門に行う会社の相談窓口やNPO法人の電話相談窓口などもあります。
どの分野のカウンセリングでも共通しているのは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士の資格や国家資格の公認心理師の資格を持ったプロフェッショナルのカウンセラーがカウンセリングをするということです。カウンセリングの品質としては非常に信頼のできるものだと言えます。
中には「カウンセリングは少しハードルが高い」と思う方も多いかもしれません。カウンセリングへの漠然としたイメージや、利用時に発生する金銭的・時間的なコストが理由として挙げられるでしょう。「そこのところ、実際はどうなの?」というよくある疑問をピースマインドのEAPコンサルタントに聞いてみました。
カウンセリングは病気の方だけが受けるものなのか?
ーカウンセリングはどのような方が受けるのでしょうか?
病気の方に限らず、誰でも受けられます。
本人が抱える健康度はカウンセリングを受けることが出来るか否かに関係はありません。また当事者でなくとも、メンタル不調を患う方のご家族などの周囲の方が当事者に対してどう対応すればよいかを聞きに来られる場合もあります。
他にも、なにかモヤモヤと悩みがあるときにカウンセリングを受けに来て、一通り話し、相談することで、すっきりとしてまた頑張れるようになるという方もいらっしゃいます。そういう方の場合、継続的にカウンセリングを行うというよりも、悩みを吐き出す場として活用されています。
カウンセリングにかかるお金と時間はどれくらいなのか
ーカウンセリングにかかる費用はどれくらいですか?
自費でのカウンセリングは50分~90分、1回5000円~15000円ぐらいまで幅広くあります。
カウンセリングは保険対象外であることに加え、市場が小さいため価格が高くなってしまいます。さらにカウンセリングは継続的に行っていく場合も多いので、「1回分の値段×回数分」などといった形で多額のお金がかかる場合もあります。
一方で、公共の相談機関や社内の相談窓口・EAPは自己負担なく利用できる場合もあります。
ー期間や頻度はどれくらいですか?
取り扱うテーマによりますが、1~数回の短期で解決できる場合や、長期的な時間を必要とするテーマだと数年かかる場合があります。
目の前の課題を解決するために一緒に検討したり、対処法を提案したりする場合には短期で利用される方もいらっしゃいます。たとえば、「上司とのコミュニケーションについて、アサーションスキルを学びたい」「仕事のストレス対処でできることはないか」「ネガティブに考えがちなので、考えの癖を知りたい」などはいずれも比較的短期で扱えるテーマと思われます。
長期的な利用の場合は、目の前の課題を解決していくための相談というより、吐き出せる場所をもつ、心理的な安全や自分を振り返る場所、などの位置づけでご利用されることもあります。
継続して長期的なテーマをカウンセリングで扱うため、年単位で継続される方もいらっしゃいます。
その他にも、即時に単発の相談ができるカウンセリング形式もあります。公共機関の「こころの電話相談」や「ホットライン」などが当てはまります。ワンタイムで「今聞いてほしい」「今吐き出したい」「誰かに相談して一旦落ち着きたい」といった場合に利用されることが多いです。
カウンセリングを受けるメリットとは
ーカウンセリングを受けるメリットは何ですか?
この質問はよくカウンセリングを受けに来られる方からも投げかけられる質問です。答えとしては、「第3者に自分の気持ちや考え、悩みを言語化することにより、自分自身を整理できる」「対話を通して、自分の悩みが焦点化する、気づきを得る」「カタルシス(自分の悩みを分かってもらえる、共感し、受容してもらう)」「問題解決の仕方や、対処の仕方を自身のパターン以外を知ることができる」ことがカウンセリングのメリットとなります。
カウンセラーとしては、そのような質問を投げかけるご相談者の気持ちを汲み取ることが大切になってきます。カウンセリングに対する構えやその構えに隠れているご相談者本人の気持ちに気が付くことでその後のカウンセリングの糸口を引き出します。
「どうせ話しても解決しないだろう」と思っていたけれど、自分が気づけていなかった点に気づく方や、「アドバイスがほしい」と相談したが、まず話を聞いてくれて受け止めてくれたことで気が楽になった、と言う方もいらっしゃいます。
自分に適したカウンセリングを選択する
ここからは、「自分に適したカウンセリングをどのように選べば良いのか?」「多様な機関があるが、それぞれの違いは何なのか?」等、実際の活用方法について聞いていきます。
カウンセラーの選び方|情報収集した上で悩みに合ったカウンセラーを
-カウンセラーは選べるのでしょうか?
事前の情報収集で相談内容に適したカウンセラーにかかることが出来ます。カウンセリングの効果を最大にするには、カウンセラーの選び方も大切な視点の1つですので、情報収集はしっかり行いましょう。カウンセラーのバックグラウンド、アプローチの仕方などによって、カウンセリングの進め方は大きく異なります。
カウンセラーの特徴はカウンセリングを行う機関のHPに掲載されています。特に治療法に希望がある場合はそれを基準に選び、治療法に希望がない場合には、複数のカウンセラーがいる機関を利用することで、ご自身の悩みの領域を得意とするカウンセラーを選択できる可能性が広がります。
その後、予約の取りやすさを考慮したうえで、ご自身の相談内容に対して強みがあるカウンセラーを選ぶと良いでしょう。
また、カウンセラー個人を選ぶことと同様に重要な点は、「どの機関でカウンセリングを申し込むか」ということです。以下で各機関の特徴や使い分けなどをみてみましょう。
各機関の特徴をもとに窓口を検討する
-カウンセリング窓口の種類を教えてください。また、その中からどのように選択すればいいのでしょうか?
大まかには医療機関併設のカウンセリング、公共機関のカウンセリング、私設のカウンセリング機関、社内の相談窓口、社外のEAPの5種類があります。各機関の特徴を説明します。
医療機関は主治医との連携がスムーズにできるため、既に治療をはじめている場合に良いと考えられます。長期継続的な治療が行いやすいですが、カウンセラーの数が少ない場合もあります。
公共機関では地域のリソースが豊富なため、地域の情報提供をしてもらえます。心の問題に関する無料の電話相談を受け付けているほか、様々な悩みに合わせた相談窓口が設置されています(※2)。
デメリットは、多くの方が利用するため、人員不足が起きている場合があることです。この点から継続的なカウンセリングにはやや不向きという特徴も考えられます。「医療機関を受診すべきかどうか迷っている」「何か情報がほしい」というときに公共機関のカウンセリングを活用できるでしょう。
私設のカウンセリング機関では複数のカウンセラーが在籍しているため、治療法等を比較しながら自分に合ったカウンセラーのマッチングがしやすいという特徴があります。ただし、費用が高い場合もあるので利用前に見積もりなどで料金を確認をすることが大切です。
会社内の相談窓口では社内での連携が必要な場合、有効だと言えます。社員の相談は人事に関係する業務と紐づけられやすいため、職場改善に関わる内容の場合に活用できます。多くの社内の相談窓口・EAPは無料で利用できます。
-会社内の窓口で相談した場合、上司や同僚に利用した事実や相談内容が知られてしまうことはありませんか?
カウンセラーには守秘義務がありますので、相談内容や履歴が第三者に知られることはありません。カウンセラーの守秘義務は公認心理師法で定められています。
一方で、産業保健スタッフなど会社の方からの勧めで相談された場合、紹介者には相談に至ったことをご本人同意のもとお伝えする場合があります。また、本人が上司などと連携してほしいと希望する場合には、了承の上情報共有されることがありますが、いずれの場合も本人の了承なしに無断で外部と情報が共有されることはありません。
このような特徴をもとに、ご自身の相談内容にあった窓口を検討してみてください。
よりよいカウンセリングにするために
よりよいカウンセリング環境を作るために、相談者ができることは何でしょうか。事前の準備はした方が良いのでしょうか?また、カウンセラーと合わないと思ったときには変更できるのか等を聞いてみました。
カウンセリングの事前準備でスムーズに進められる
ーカウンセリングに行く前にしておいたほうが良いことはありますか?
初回のカウンセリングでは、なにでお困りかを必ず聞きますので、来談経緯や、現在困っていること、相談したいこと、カウンセリングを通して何を改善していくのか、をまとめておくと良いでしょう。
初回50分ほど(30分や90分の場合もあります)で話せることには限りがありますので、事前に話をまとめておいていただけるとカウンセラーの方でスムーズに方針を考えることができます。勿論、話すことが難しい場合には、メモを持ってきていただいても構いません。
また、ご家族同伴(親子夫婦)の場合には、同伴者の方がお話する場合もあるかと思いますが、ご本人が何に困っているか聞く場合もありますし、同伴者の方が説明している内容に納得しているかを確認しながら進めていきます。同伴者の意見はあくまで同伴者の意見としてそれぞれの意向や気持ちを考慮しながら進めていきますので、安心してください。
相性が悪いと思ったときはその理由を伝える
ーカウンセラーとの相性が悪いと感じた時には変更することもできますか?
こちらも、比較的よくあるご要望です。勿論、合わないと感じた時に変えるのは自由ですが、カウンセラーとしてはその理由を重視します。特に相談内容にあわせてカウンセラーが対応する場合、どういうところから相性が悪いと感じたのか、その理由が大事になることがあります。
例えば、そもそものカウンセリングアプローチが違う場合や、カウンセラーの性別、年代が自分と合わないと感じることも理由の1つです。
一方で「わかってもらえなかったから」「気の利いたこと返してくれない」といった理由の場合は、クライアントの対人関係が反映されている場合があります。これはカウンセラーの変更ではなかなか解決しないことが多いです。
できれば不満を感じた際、「なぜ不満を感じたか」についてカウンセラーと話し合ってみてください。そのこと自体がカウンセリングのテーマになることもあります。
カウンセラーから皆さんにお伝えしたいこと
カウンセリングは、ちょっとした悩みやモヤモヤを相談し解決していただくことに是非活用していただきたいと思っています。
しかし、一方でカウンセリングの利用が好ましくない場合もあります。カウンセリングはこころを深く扱うものですので、体調によってカウンセリングがうまくいかない場合もあります。主治医がいる方は必ず主治医の先生の同意を得てから行いましょう。
是非カウンセリングを身近なものと捉えてご自身にあった活用をしていただければと思います。
まとめ
この記事では、カウンセリングへの基本的な疑問から、自分に合ったカウンセリングを選ぶためのポイント、カウンセリング前の準備についてピースマインドのEAPコンサルタントに聞きました。
カウンセリングは公共機関から私設のカウンセリング、会社内の窓口まで様々な機関が提供しているサービスです。自分自身がカウンセリングを検討する際や、周囲の方へカウンセリングを勧める際には、それぞれの特徴を踏まえてながら活用してみてください。
「はたらくをよくする®」ピースマインドのEAPコンサルティング
当社では年間約2万件の相談対応をしています。数々の実績を持つコンサルタントが、人事担当・管理職・産業保健スタッフと連携し、職場および当該社員の課題解決をサポートしております。
各段階に応じてEAP(従業員支援プログラム)コンサルタントがサポートいたします。
EAPとは、はたらく人の「はたらくをよくする®」ために、心理学や行動科学の視点から職場のパフォーマンス向上などに対し解決策を提供するプログラムです。
経営課題、人事課題、組織目標に応じて、セルフケア・プラン、ラインケア・プラン、スタンダード・プランなど最適なプログラムをコンサルタントがデザインします。他にも、職場のクライシスケアや社員のワークライフバランスを実現させたい等の課題にも解決支援策をご提供しています。
専用ホットライン、予約制カウンセリング(対面・電話・オンライン対面)など様々なチャネルを通じてサポートいたします。職場内やご自身に不安や悩みがある際や、メンタルヘルスに関する知識やアドバイスが欲しい時など、様々な場面でご活用をご検討ください。
参考資料
※1 厚生労働省 カウンセリング / 心理療法 | e-ヘルスネット
※2 厚生労働省 こころの相談の窓口について 地域の保健所や保健センター、精神保健福祉センター、 こころの健康相談統一ダイヤルなど