職場風土改革の注目の概念「インシビリティ・マネジメント」研修を開発・提供開始
~ハラスメント予備軍の”ギスギス職場”の改善を支援~

2023年10月2日(月)

企業向けに『はたらくをよくする®』支援事業を展開するピースマインド株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荻原英人、以下「ピースマインド」)は、職場風土や対人関係に悪影響を及ぼすようなコミュニケーションの改善を支援するために、インシビリティ研究の第一人者である神奈川県立保健福祉大学大学院 津野香奈美准教授監修のもと「インシビリティ・マネジメント研修」を開発し、サービスの提供を開始いたしました。

 

インシビリティ(incivility:礼節の欠如)とは

相手を傷つけようとする積極的意志は曖昧なものの、他人に対する思いやりや配慮を欠いた失礼で無作法な言動のことです。放置しておくと職場がギスギスした風土になり、 職場のいじめやハラスメントにエスカレートしたり、社員のメンタルヘルス悪化や生産性の低下を招くリスクがあります。

 

「インシビリティ・マネジメント研修」開発の背景

2020年6月のパワーハラスメント防止を含む「改正労働施策総合推進法」の施行から約3年が経過し、各種ハラスメント防止への取り組みは様々なかたちで実行されてきました。企業により差はあるものの、ハラスメントに関する意識は少しずつ定着し、ピースマインドの相談窓口に寄せられるハラスメントに関する相談においても、明らかなハラスメントと思われるようなケースは少しずつ減ってきているように思われます。
一方で、一通りのハラスメント対策を打った企業が新たに直面している問題が、「ハラスメントとは明確には言えないが、社員がハラスメントと訴えてくる」「明確なハラスメントではないが、周囲への振る舞いが心理的安全性の低下や周囲の負担になっている」といった、いわゆるグレーゾーン、あるいは職場風土や対人関係に悪影響を及ぼすようなコミュニケーションの問題です。
 
そこで、ピースマインドではこのような言動を表す「インシビリティ」という概念に着目しました。インシビリティは、ストレスやエンゲージメント、あるいは生産性の低下や離職の問題など今日企業が直面している重要な問題に対して大きな影響を及ぼすことが、先行研究(※)からも明らかになっています。
相手に対する思いやりや配慮をもった言動を表すシビリティや、お互いを個として尊重するマインドであるリスペクトは、ハラスメント問題のみならず、今日の大きなテーマであるダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの土台であるとも言えます。しかし、現実にはまだまだ「インシビリティ」が職場に根強く、まずはこれらの不の要素を取り除くことが先決、という企業も少なくありません。
 
ピースマインドでは、こうした「はたらく」をとりまく社会的な課題を鑑み、ハラスメント及びシビリティに関する研究の第一人者である神奈川県立保健福祉大学大学院 津野香奈美准教授による監修のもと、ギスギスした職場風土や職場の対人関係改善の第一歩となる研修として「インシビリティ・マネジメント研修」を開発し、提供を開始しました。

(※津野香奈美.職場における礼節の欠如(インシビリティ)とメンタルヘルス、組織への影響.産業精神保健.2014; 22(3): 234-238.)
 

「インシビリティ・マネジメント研修」の特長

  1.  行動をコントロールするスキルを実践を通して定着させる研修
    1回目の研修では、実際のロールプレイを通して、インシビリティにならない対応を学習します。ロールプレイを通して身に着けた対応を、実際に職場で実践し、メンバーからのフィードバックをもらう構成です。
    2回目の研修では、実践の結果を振り返り、さらなる定着のための方法を学習します。
     
  2. マインドよりも行動変容にフォーカス
    メンバーに対して思いやりや礼節をもって接する気持ちを大事にしよう、というマインド面よりも、「インシビリティにならない代替行動」の再現性を高めることにフォーカスします。
     
  3. 心理学的知見に基づく、行動の汎用性・再現性を高めるための仕掛け
    インシビリティな行動を取りやすい自分の状態の傾向や、背景にある自分の自動思考のパターンについて考えることで、特定の場面に限らない、幅広い場面での行動の再現性を高めます。

 

「インシビリティ・マネジメント研修」の受講者のメリット

  1. 受講者が自身の言動と課題に気づく事ができる
    受講者自身の言動を振り返り、課題の受け止めや行動変容について学習します。受講者ひとりひとりの課題に向き合うことができるため、自分事として捉えていただくことができます。
     
  2. ロールプレイを通して、代替行動を実践的に習得することができる
    ロールプレイを通して、インシビリティにならない具体的な行動を習得します。実際に職場で実践し、メンバーからのフィードバックをもらうことで、自身の行動変容によりどのような変化があるのかを体感していただくことができます。
     
  3. 言動の根幹にある自身の認知や思考パターンに向き合うことができる
    1回目の研修では行動変容にフォーカスし、2回目の研修では、行動変容の定着を促します。言動の根幹にある認知や思考パターンに向き合うことで、行動変容が難しいケースや特定の場面に限らない言動へのアプローチが可能になります。


【監修者:津野香奈美准教授のコメント】

パワーハラスメント対策が企業に義務付けられ、対策が進みつつある現在、“フキハラ”(不機嫌ハラスメント)という言葉が話題になった通り、明確な意図や自覚なく他者に対し取りうる無礼な態度(インシビリティ)に頭を悩ます企業が増えています。従業員が生産性高く働ける職場づくりのためには、ハラスメントに該当するような言動だけでなく、従業員同士、特に上司―部下のコミュニケーションの質を向上させることが必要不可欠です。本プログラムは、単に知識を学ぶだけではなく、実践的なロールプレイを通じてインシビリティでない行動パターンを上司層が獲得できることが何よりも特徴です。本プログラムによって、上司層が部下と適切なコミュニケーションを取れるようになり、信頼関係が構築できることで、より生産性が向上する職場が増えることを期待しています。

<監修者略歴>

神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科 准教授
津野 香奈美

東京大学大学院医学系研究科専門職学位課程および博士課程修了。博士(医学)、博士(保健学)、公衆衛生学修士。大学院在学中に米国NIH(国立衛生研究所)の組織内紛争解決処理部門にて勤務。和歌山県立医科大学医学部助教及び講師、米国ハーバード大学公衆衛生大学院客員研究員、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科講師を経て現職。大学院では健康行動科学、社会健康学・社会疫学、産業保健学の講義を担当している。
平成28年度厚生労働省「職場のパワーハラスメントに関する実態調査検討委員会」委員、令和2年度厚生労働省「職場のハラスメントに関する実態調査検討委員会」委員、令和2~3年度「中小企業におけるハラスメント相談体制実証事業検討委員会」委員、令和4年度厚生労働省「カスタマーハラスメント・就活ハラスメント等防止対策強化事業検討委員会」委員。(株)クオレ・シー・キューブ顧問、相模原市参与、小田原市ハラスメント対策推進アドバイザー、港区男女平等参画苦情処理委員、目黒区男女平等・共同参画オンブーズ、21世紀職業財団ハラスメント防止コンサルタント。日本産業ストレス学会 理事、日本行動医学会 理事、労働時間日本学会 理事、日本産業衛生学会 代議員。
 

 

【研修コンテンツイメージ】

 

【参考情報】

 


【取材等のお問い合わせ先】
ピースマインド株式会社 営業部 広報・マーケティンググループ
電話    :    03-3541-8656
メール    :    press@peacemind.co.jp
担当    :   髙橋(たかはし)、野津(のづ)
お問合せ    :    https://www.peacemind.co.jp/contact/form_interview

 

【プレスリリース】2023-10-02_職場風土改革の注目の概念「インシビリティ・マネジメント」研修を開発・提供開始.pdf